NPO法人日本ハンディキャップテニス連盟からのご案内


多くの皆様方に 各種の情報資料を ご案内して参りましたNPO事業の活動は 40年余を経過しました。

様々な事業実現に 国内各地で 多くの方々のボランティア活動と大会など一部の企画に 企業や財団の温かな理解と 支援を戴きました。
設立当初の目的を果たし 幅広くテニスを社会活用する企画事業にも取り組むなど 一定の役割りを担ったと考えて 2年以内に事業終了の予定です。
 
1977年からの活動事業には 多くの資金が必要でした。 規模大きな企画には財団などの支援を戴き 事業の大半は 連盟関係者が資金づくりしました。
NPO事業活動の 40年間 288,000 時間 ( 30日×12ヶ月×40年×20時間 / 睡眠 4時間は 除く ) の約 50% は 資金づくりのために必要な時間でした。

NPO事業の運営に 多くの方々のボランティア協力を戴きました。 この活動に参加されたすべての方々に対して 謝礼も交通費も用意出来ませんでした。
本団体の無償・無給の基本方針に 協力支援戴いた皆様方には 有名・無名を問わず 手弁当で参加して戴きました。 改めて心よりお礼申し上げます。


このNPO事業の活動は 営利も名声も求めずに 取り組みを進めました。
100以上の事業に要した費用は 40年余の総計は 数十億円 (※人件費は含めず) 規模になります。 プロジェクトdev20/21
この中で NPO事業を進めた関係者が負担したのは 30数年間に数億円程度です。 一般の人達の生涯収入に相当する金額です。

当時も今も・・ NPOと同じ内容の事業に 財源のある行政や一般企業が取り組めば・・ 早く 大きな規模で に生み出すことが出来たと思います。
無名の扱いで活動事業に協力して戴いた方々の心と行動は テニスを楽しむ機会のなかった子供達などに楽しい時間を生み出すことにつながりました。


公開資料の各種の企画事業の取り組みは 担当した関係者が 30数年間 無償・無給で関わって 実行した内容です。
事業の多くは 理解ある財団や企業からの支援を受けることも出来ましたが 運営資金の大半は 事業担当者が仕事を掛け持ちして つくりました。

無給・無償で協力して戴いた役員やボランティアには 継続的な事業に必要とする費用の負担は大きなものでしたが 
本団体には 必要とする資金が皆無の中で その資金づくりを進めながら 各種の事業を進めました。 実施例のない企画の取り組みは 資金の関係もあってNPO事業代表者のトップダウンで進めました。

重度障害などテニス参加難しいとされていた人達や子供達が 楽しむときの笑顔に接した機会と充実感は 名声や営利よりも 大きな価値を生み出しました。
名声や営利・地位を得ることを優先する人達には理解難しいところですが・・  名声より 大切なことは 社会や人の心を豊かにする発想と行動です。

日本ハンディキャップテニス連盟は テニスの専門家が行動しないところを補うために設立しましたが 協会が正しく機能すれば 不要なテニス機構でした。
今後のテニスの幅広い普及には 専門家などで構成する協会組織が 開発普及のリスクを避けず 積極的に尽力することが重要と考えます。 

なお このNPO事業終了予定の今後2年の間に 新しい競技開発内容をはじめ テニスの社会事業に関した質問にお答えして参ります。
また 今後のテニス活用の様々な企画内容について発案して その内容を国内外の良き地域環境づくりに役立てるネットワークのメンバーを募集します。

メンバー登録は 日本国内はじめ 様々な国や地域から 参加可能です。 各情報の交換は 日本語と英語を主としますが グーグル翻訳で可能な方面であれば 各国の言語を使用することが出来ます。 但し 機械翻訳を使用するため 意見交換などに時間を要する点は ご理解ください。

情報交流は JHTF (日本ハンディキャップテニス連盟) をネットワーク本部事務局とします。  事務局メールアカウントは jhtf02@jhtf.org です。
登録メンバーは それぞれの地域や環境の中で 積極的に新しいテニス内容 (スーパーテニスやスーパーボレー サウンドテニス) の企画を実施して 問題点や良き成果について情報発信し 更に テニス内容の社会活用を企画したとき その内容についても情報を提供して戴きます。

良き情報については JHTF サイト上で公開することで 他の地域で活躍する人達の参考となり 国籍の違いを越えたテニスに関わる人達の情報交換が世界規模で展開していくことを願っています。 メンバーは 公開しております数百の資料情報を自由に活用して 子供達から高齢者までが 様々な環境の中でテニスを楽しめる機会を育むことに ご活躍下さい。

      このNPO事業の運営と今後について・・  

 NPO法人 日本ハンディキャップテニス連盟
理事長   三宅 孝夫