JHTFのNPO事業活動40年の軌跡
本活動が歩んだ記録の中に これから 新しいことに取り組む方々には 様々なヒントや刺激ある内容につながるものがあります
テニスの新分野とその楽しみ方・・ 競技の枠を超えた様々な社会活用など・・ 具体的に取り組みの進んだ各内容は 新時代を育む人達の企画と活動に役立ちます
dev20
※ 法人化前の企画事業
1977
NPO事業の第一歩
1985~
ルプトプラン報告レポートNO-1 編集
1991
テニスクリニック&エキシビション 有明テニスの森
1977
テニスと心温かな人達との 出会い
1985
総理府広報・映画館用CF製作に協力
1991
~
サウンドテニス神奈川教室開設
1977
~
ワインカップテニストーナメン
開催
1985
国内ハンディキャップテニス活動の調査
1993
世界ランク1位 クーリエ選手のテニスレッスン実施
1981
テニス協会・プロ協会への提言
1986
すこやかフェスティバル・横浜スタジアム
1993
競技
ルールブック英語版編集発行
1981
車椅子テニス実現に向けた コートテスト
1987
車椅子テニスルール特別版編集
1994
~
総合講習実施 四国・関西・東京 3会場
1981
車椅子テニス
の環境づくりに向けて
1987~
指導者等対象の競技ルール講習
1994
~
国内重度身体障害者施設テニス訪問 (11施設)
1982
~
車椅子テニス
開発研究会場1 (神奈川)
1987~
テニス大会と競技審判に手話の活用
1995
~
阪神淡路大震災被災地域支援活動
1982
~
ハンディキャップテニス
会場2 (埼玉)
1988~
日本ハンディキャップテニス大会初開催
1995
~
東京ハンディキャップテニス大会 (硬式テニス)
1982
~
ハンディキャップテニス会場3 (横浜)
1988~
視覚ハンディキャップテニスの開発
1995
日本スポンジテニス協会設立
1982
~
ハンディキャップテニス地域
定期講習
1988~
視覚ハンディキャップテニス横浜教室開設
1996
~
スポンジテニス東京オープン大会
1982
~
地域指導者講習とボラティア活動講習
1988~
視覚ハンディキャップテニス 国立リハ講習
1996
日本サウンドテニス協会設立
1983
ハンディキャップテニス特別講習
1989~
中国帰国孤児対象のスポンジテニス講習
1996
全国盲青年研修会でサウンドテニス講習
1983
一般テニス大会に障害者ペアの初参加
1989
国際児童ショートテニス大会 & 体験
1997
障害者療護施設スポンジテニス講習 (大分)
1983
ラケット活用 身体機能強化プログラム開発
1989~
コートの外・・ 各地福祉施設訪問講習
1997
知的障害児施設スポンジテニス講習 (大分)
1984
バリアフリーテーピング講習
1990~
横浜市ハンディキャップテニス大会開催
1997
なみはやドーム視察と
関西総合講習会場選定
1984
~
日本車椅子テニス競技大会初開催
1990
ハンディ総合
競技
ルールブック編集発行
1999
ハンディキャップテニス指導者・一般講習 (沖縄)
1984
ハンディキャップテニスシンポジュウム
1990~
視覚ハンディキャップテニス大会開催
1999
被虐待児童の保護施設訪問テニス講習 (沖縄)
dev21
※ 法人化後の企画事業
2000
~
ネット情報の発信とNPO事業資料編集
2002
心身障害児医療療育センターにテニス紹介
2011
~
東日本大震災被災地域支援
2000
~
避難生活の三宅島子ども達をサポート
2002
スーパーテニス関西オープン2002 開催
2011
~
サウンドテニス横浜定期講習
2001
~
認知症の予防と進行防止にテニス活用
2002
神奈川県内学校関係者にテニス講習
2013
~
家族対象のスーパーテニス講習
2001
~
新型ネットセットの設計製造
2003
テニス活用の健康福祉リハプログラム開発
2014
~
ユニバーサルテニス指導者認定講習
2001
CPRフリートレーニングセンター365
2004~
新潟県中越沖地震被災地域支援
2015~
スーパーテニス指導者講習
2001
スーパーテニス関西オープン2001 開催
2005
中部地域 盲特別支援学校教職員講習
2015~
サウンドテニス指導者講習
dev20 ※ 法人化前の取り組み
※
紹介の事業は NPO事業企画の一部です。 40数年の中で 長期間 継続して進めた内容が多々あります (2年間以上 10数年間継続した事業は ~ 記号で表示)
※
各事業項目をクリックすると 関係資料ページが紹介されます。 クリックしても 関係ページが紹介されない内容は 未編集の事業です。
※
主な事業内容を 企画タイトルで紹介していますが この他の未編集内容は 保存資料の整理が進み次第 順次公開して参ります。
top
へ