|
|||
視覚・視力ハンディキャップテニス / サウンドテニスの 開発と競技設計 | |||
サウンドテニスは、視覚・視力ハンディキャップテニスの開発内容を 競技テニスとしてバージョンアップした内容に設計しています。 1988年、国内外初となった・・視力のない人達が空間に弾むボールを打球できる内容を <視覚ハンディキャップテニス> として、神奈川県ライトセンターの施設と隣接の神奈川県衛生研究所のテニスコートを 利用させて戴き、実施しました。 このテニス研究は、車椅子テニス普及の取り組みに続く1970年代後半から進め、最初の公開講習実施後、国立身体障害者リハビリテーションセンターや各地の会場で企画した総合講習や指導者講習の中で進めました。 この競技開発の目的は、車椅子テニス環境づくりと同じに障害の有無にこだわらずに競い合うことの出来るスポーツ環境づくりが目的です。 |
|||||
全盲の人達が楽しめるスポーツとして、卓球や野球、バレーボールなどが既に具体化されていましたが、いずれのスポーツも平面上を動くボールを手やラケット、バットなどで打球する2次元スポーツです。 しかし、テニスは 高さの変化も伴う3次元スポーツです。 高さの変化は 視力のある人達でも空振りすることもあるテニスですから、全盲の人達が参加することは不可能と考えられてきました。
|
|
![]() |
![]() |
↑ クリックで拡大 |
内外初の講習会場になった神奈川県ライトセンターに加え、横浜市立盲特別支援学校、国立身体障害者リハビリテーションセンターへとテニス内容の紹介と講習機会を広げ、指導者講習や総合講習プログラムとして、四国、関西、名古屋、東京等の各会場で紹介を進めました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
|
|